交通事故での健康保険に関するQ&A
Q交通事故で健康保険は使えるのですか?
A
結論から言うと、交通事故においても健康保険を使用することは可能です。
もっとも、健康保険を使うメリットがあるのか、受け入れ先の医療機関で問題なく健康保険を使いことができるのかはよく確認した方が良いと言えるでしょう。
Q交通事故で健康保険を使うことのメリットはなんですか?
A
交通事故で健康保険を使うことの最大のメリットは、交通事故治療にかかる治療費を低額に抑えることができることにあります。
交通事故において、自らにも過失割合が生じる場合、相手方保険会社が一括対応を行った治療費のうち、自らの過失割合分は、最後に休業損害や慰謝料等の賠償金から差し引きされるため、治療費が高くついている場合には、最終的に手元に残る賠償金額は少なくなる可能性が高まります。
裏を返せば、自らに過失割合が生じない場合には、治療費を抑えたとしても、手元に残る賠償金額が増えるということは基本的にありません。
Q交通事故で健康保険を使うときの注意点はありますか?
A
⑴ 手続き面
交通事故で、健康保険を使用する場合には、健康保険組合へ「第三者行為による傷病届」を提出する必要があります。
必要書類を健康保険組合から受け取り、記入の上、提出するのを忘れないように気を付けてください。
なお、交通事故が労災である場合には、健康保険を使用することはできないので注意してください。
⑵ 受けることのできる治療、制限される内容
交通事故で健康保険を使用する場合には、医療機関によっては、受けることのできる治療の範囲に制限があることがありますので、健康保険の使用を決定する前に必ず医療機関に確認をするようにしてください。
特に接骨院や整骨院の施術を受ける場合には、健康保険で受けられる施術の範囲は大幅に制限されるので、健康保険を使用するか否かの判断において必ず確認をしておくと良いでしょう。
また病院でのリハビリについても、半年等に制限される場合がありますので、大きな怪我をして長期間のリハビリが必要になりそうな件についても、事前に確認をしておくことをおすすめいたします。











