交通事故で過失割合に納得いかないときは
1 警察は過失割合を判断しない
過失割合を誰がどのようにして決めているか知らない方も多いのではないでしょうか。
交通事故の相談者の中には、「警察から、『相手が悪いですね』と言われたから、自身の過失割合はゼロだ」と考えられる方もいらっしゃいます。
しかしながら、警察が作成する実況見分調書などは、過失割合を考える上での証拠として用いることはありますが、警察には、民事不介入の原則があり、また、刑事事件では、過失が1割でも認められるのであれば、刑事処分を課すことができるため、警察が民事上の損害賠償請求に関する過失割合を決めることはありません。
2 過失割合は当事者の合意または裁判で決まる
過失割合は、基本的には、事故当時者双方(加害者側として保険会社が対応している場合は、被害者と保険会社)の合意により決めることになります。
事故当事者双方の合意で過失割合が決まらず、裁判等になった場合には、裁判所が過失割合を判断することになります。
3 過失割合の判断基準
事故当事者や保険会社又は裁判所が過失割合を判断するときに参考にする資料として、判例タイムズ社が出版している「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準(別冊判例タイムズ38号)」という本があります。
この本には、複数の事故態様が図として記載されており、事故態様ごとにおける基本的な過失割合が記載されています。
そして、基本的な過失割合とともに、基本過失割合を修正(増減)するような要素が例示されており、修正要素を考慮して、事故当事者や裁判所などは、個別具体的な事故における過失割合を判断していくことになります。
4 当法人までご相談ください
過失割合に納得いかない場合は、事故類型ごとの基本過失割合を修正する要素を検討することになります。
ただ、被害者の方ご自身で修正要素を検討し、主張していくことは難しいことも多いです。
そのため、保険会社から提示された過失割合に納得いかない場合は、修正要素を主張できるかなどについて弁護士にご相談されることをおすすめしています。
当法人は、交通事故の案件を多く取り扱っておりますので、過失割合に納得いかないとお考えの方は、お気軽に当法人までご相談ください。











