後遺障害で弁護士をお探しの方へ


2 後遺障害の等級認定
後遺障害が認定された場合は、相手方に対して後遺障害慰謝料や逸失利益等を請求することができます。
この金額の算定では、どの等級が認定されたかが大きくかかわってきます。
後遺障害の等級は、損害保険料率算出機構という機関に申請し、認定を受けることになりますが、審査は基本的に書類によって行われます。
そのため、申請の際に提出する後遺障害診断書などの記載に不適切な部分があると、実態に即した認定を受けられない可能性があります。
このように、後遺障害の申請で妥当な等級認定が認定されなかった場合、障害に応じた適切な賠償を受けられなくなってしまうおそれがあります。
どのような記載内容なら誤解を受けるおそれがないか等、事前にしっかり確認することが大切です。
3 弁護士に依頼することをおすすめします
後遺障害申請には「事前認定」と「被害者請求」という2つの方法がありますが、このうち事前認定は相手方保険会社に任せる方法で、提出書類の内容を被害者の方が確認することができません。
そのため、被害者自身で資料収集を行う被害者請求での申請をおすすめします。
もっとも、どのような資料が必要なのか、内容が問題ないかをどう判断すればよいか等、分からないことも多々あるかと思います。
弁護士に依頼することで、提出書類の精査や、医師に診断書を作成してもらう際のアドバイス等を受けることができます。
弁護士法人心では、後遺障害を得意とする弁護士が最後までしっかりと対応させていただきます。
妥当な等級認定を受け、適切な賠償金を受け取れるよう尽力いたしますので、後遺障害については当法人にご相談ください。














